2015年9月9日水曜日
Xperia Z5 シリーズ世代となっても、カメラの“メシマズ伝説”は続いちゃいそうな予感っ!
IFA 2015で、Xperia Z5、Z5 Plemium、Z5 Compact の3機種が発表されました。
今回は、主に『カメラ』機能について。
3モデルともに、カメラ機能はハードウェアもソフトウェアも共通。
イメージセンサーはブランニュー。CMOSセンサーは、2070万画素から2300万画素へ。“Gレンズ”のレンズ数も5枚から6枚へ。
最大の自慢は、世界最速のオートフォーカス。0.03秒。どや!
一般的な、コントラスト検出式AFではなく、新型イメージセンサーとソフトウェアの組み合わせによる“像面位相差AF”によって“世界最速”が実現したそうです。
フォーカスポイントを固定しているのが特徴でありまして、なのでバリ速なのですが、ではなんで、ライバルたちがレーザーAFをこぞって使いたがるのか?
イメージセンサーって、ソニーのドル箱インナーパーツですけれど、スマホだけでなく、いろんなカメラに流用されるわけです。汎用性も求められている。人間が意思をもってシャッターを切るタイプ以外のカメラもありますよねー、とか思ったりして♡
ワタクシ、Xperia Z3 Compact SO-02G 改Ver.2 のオーナーだったりもするのですが、妙に画角の広いレンズとか、「他でも使おうとしてない、これ?」とか思ったりもします。
で、タイトルに書いたよう、Xperia Z1 から続く、“メシマズ伝説”。
スマホで料理写真を撮る。基本中の基本ニーズでしょう。
アウトドア・キャンプとか、バーベキュー以外は、屋内で撮影するのがほとんどのはず。
そんな屋内のシチュエーションで撮影すると、写真の“青み”が強くて、マズソ~に。そう、それこそ“メシマズ伝説”。Xperia 以外のスマホでも、同様の傾向はあるのですが、特にXperia のメシマズ傾向は強いぞ、と。まっ、売れている人気機種ですから、尚更、揶揄される傾向もあると思いますが。
で、仕上がりが強く青に転んでしまうと、画像アプリとかソフトで修正しようとしても、まともにはならないんですよねー。
修正で“青”を抑えようとすると、写真全体の色のバランスが崩れちゃうので......。
なので、撮影の前に、バリっとホワイトバンスを正確に決めつつ、“何を撮影していのか?”くらいは、スマホ側が“推測・推定”する必要性さえあるわけです。
ワタクシのXperia Z3 Compact SO-02G 改Ver.2 は、最新のAndroid 5.1にて動いておりまして、ソニー純正カメラアプリのバージョンも最新。
「プレミアムおまかせオート」は、撮影シチュエーションをZ3 Compact が推測して、露出等を全自動で決定するわけですけれど、先日も黒バックで白いスマホ2台を並べて撮影しようとしたら、“夜景”の表示が......。
夜景ぢゃねーし・笑(焦点距離さえパラメータに入っていないのか.... ガクっ)
なので料理などを撮っても、結果は、推して知るべし。
2013年秋発売の Xperia Z1 から“メシマズ伝説”はスタートしつつ、2015年夏モデルのXperia Z4 まで、カメラユニット(イメージセンサ、CMOSセンサ、Gレンズ)は、ずっと同じ。
Ad.
ソフトウェアのほうで改善しようとした雰囲気は感じられるものの、決定打たり得なかった(とワタクシは実感してます)。
わざわざマニュアルモードでトライしても、ビミョーに思ったような写真にならないところも、ムムム。
で当然、「Z5世代に期待」なわけです。
が、とある記事読んで、「ダメかも」と思いました。
な、なんと、『プレミアムおまかせオート』に、明るさと色合い調整のためのふたつのスライダーが付いたのだそうです。
ここで質問です。
おまかせ。
オート。
これら日本語の意味を答えなさい♡
まあ、開発チーム内でも当然、議論になったでしょうから、これ以上はツッコミません。
けど、明るさと色合いの微調整機能を付けないと、現状では怪しいということですよね。
付けないと、相変わらず“メシマズ”と言われ続ける可能性が高いってことでしょう。
ただし、調整機能を付けることは、ユーザー・メリットにはなるとは思います。そこは良い。
で、“明るさ”については、明度でいいと思います。
一方、“色合い”に関しては、これがホワイトバランスをイヂることによる、色合いの微調整なのか、単純に画面全体の色相を変化させることによる色合いの微調整なのか、判然としないところが気になります。
たとえば、シャープ・スマホの食事モードとか、赤の色味を全体的に強くするだけだったりしますから。皿は白のことが多いので、白い皿にホワイトバランスが引っ張られると、料理そのものがやたら赤く補正されるというトホホぶり。
どうなのかなー、Xperia Z5 シリーズは.......。
ちなみに、韓流が好きか嫌いかは、ここでは置いておいて、最新のGalaxy S6 のバヤイ。
ピン合わせは、赤外線レーザー。
またこの赤外線センサーを利用して、撮影空間の紫外線量を測定、独自のパラメータで補正を入れつつ、撮影を行うそうであります。
作例とか見てもキレイですね。元写真がダメだと、補正入れても限界あるのは先に述べたとおり。
もちろん、Xperia Z5 シリーズが日本国内で発売されて、信頼おけるカメラの評者のインプレを読むまで、結論は分かりません。
けど、個人的には嫌ーな予感......。
スペック主義、という言葉があります。
インナーパーツの各担当者は、当然、“次の性能”を追うわけです。けれど、構成要素のうち、仮にイメージセンサーの需要が、他を軽く上回ると、当然、そっちのニーズに性能要件が引っ張られると思うわけであります。
果たしてそれが“スマホのカメラ”のメリットに直結するのか?
そもそも、いくらスペックを追い求めても、スマホのカメラは専用機には追いつけない。追いつけるわけがない。
なので、スマホのカメラとはどうあるべきか? という発想が大切なんだと思うわけです。
スマホのオーディオ・サウンドなんかも同じ構図ですね。
仮に音源データは同じであっても、ハイレゾウォークマンZX-2 の出力に勝てるわけがない。
先日のIFA で平井CEO は、「CDを作ったのは我々ソニー。次はハイレゾだ」と。
確かにそう。技術の進歩・進化を否定するものではありません。
けど、音質にこだわり過ぎた結果、iTunes に、iPodに、iPhoneに.......負けた。
音の違いを聞き分けることができる人って、結構、少ないのだと思います。128kbsとか、露骨にアレですけれど、まあ、それでもウケちゃったわけで......。当時のソニーの中の人たちが、こんなもん聴けるか、となったのは必然だとは思うのですけれど。
そもそもJobs当人が、iTunes をほとんど聴かなかったっていうオハナシですし。
逆にスマホで良い音にこだわり過ぎると、今度はピンポイントの音になっちゃう。楽曲の違い。ポタアンの有無。ヘッドセットの特性の違い等々の、“組み合わせ”による、パフォーマンスの差が出やすい。
良い部分は、スゲー良いので、マッチングが悪いところが逆に気になってしまうわけ。
しかも、スマホの音楽は、今年に入って、ストリーミング・サービスが(我が国では)本格化した。
iTunes で音楽ギョーカイを破壊したAppleでさえ、楽曲販売のこの先を憂いて、禁断のApple MUSICを自ら開始したほど。
Apple MUSIC、AWA、LINE Muisc、そしてGoogle Play Music。
まさにクラウド・サービス。
通信環境だって、まだまだ制約ある中に於いて、様々なタイプの楽曲を、様々なヘッドセットでも(そこそこ)楽しんでもらうためには、どんな音作りをすればいいのか?
もちろん、スマホ経由で、です。
ポタアンとかフツー、持ち歩かないし.....。
あ゛。いつのまにか音の話になってた・笑
けど、カメラとサウンドって似ているのです。上を見たら、それこそ天井知らずの世界が広がっているっていうところが。
たとえば、Appleがカメラ作ったり、据え置き型のホームオーディオ作ったら、オッシャレーなデザインに仕立てれば、そこそこ売れそうぢゃないですか? でも絶対に作らない。それこそヘッドセットでさえ、自社ブランドでは作らない(ひとつありますが♡)。それはナゼ?。
逆に、One Sony ってフレーズは、何となく納得しちゃうけれど、諸刃の剣なんぢゃないかなー、と思いますね。
とりあえず、いぢょ!
▶ Go to BEYOND THE MOTOR's TOP
Tweet
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿