2012年4月1日日曜日

続「原田泳幸氏」について


.
結構難しいとされている東海大の理工学部。
同級生もそこから三菱の重工へご就職なさっていたりします。

↑ 東大の学閥の強固さに悩んでいるとかいないとか 笑

でもって原田氏なのですが、高校生の時、佐世保の進学校で、
国立大学進学して当たり前~みたいな環境で、
「物理の原田」とか言われるくらい
理数系ではトップクラスに君臨し続けたそう。

夕飯食べたら直ぐ眠って、
夜中の12時に起きて勉強し続けて、
でもってその流れで学校通っていたそうであります。
凄すぎ……

でもなぜに東海大なのかと言えば……
高校の教師に反発して、
進路指導に自らの意思で従わなかったからなのだとか……

アツいっすね~

丁度当時は大学紛争まっただ中というのも、
原田氏の選択に何らかの影響を与えた可能性ありますね。

とはいえです。
徹底的に数学とか物理とか科学とか、
アタマにぶち込んた御仁なのは間違えありません。

そして入社は日本NCR。

20代はエンジニアとして、徹底的に開発の現場にいた、と。

日本NCRは典型的なBtoBの企業ですね。
原田氏の20代は、アナログだったレジスターが、
マイクロプロセッサーの怒涛の進化を受けて、
その中身を大きく変貌させてゆく時代とも申せましょうか。

理論というよりは、まさに実践。
クライアントの無茶なオーダーやコストの問題、
もちろん納期もあれば、動くか動かないかもあれば、
運用開始してから突然、動かなくなるということもあるわけで……

原田氏は糸井氏との2004年のインタビューでこう言っています。
「動かすのは比較的簡単なのだけれど、
原因不明で動かなくなったマシンの原因究明が最も難しい」と(意訳)。

なんかこれ読んで、赤字に転落した巨大企業、マクドのことを
連想してしまいました、ワタクシ。

また村上龍氏との最新のインタビューでは、
「IT業界と飲食業界では、ここまで経営の視点が違うとは思わなかったけれど、
今思えば知らないことが多かったからこそ、勇気ある決断ができたのかも」と(意訳)。

でもって2004年の糸井氏とのインタビューでは、
現在に至るほとんどの「再建のための
絵(プログラム)」は
描いちゃっていることが分かります。

ただし、村上氏がいうよう原田氏の改革は聞けば尤もでありつつ、
「当たり前」のことばかり、ということにも驚かされます。

でもなぜそれが出来たのか? 発見ではたのか?と村上氏は問うわけです。

原田氏はその問に「(社員たちの)アタマが良すぎる。経験ありすぎる」とか答えます。

ふむ。

ここで個人的にはアラン・ケイの「カエル」のオハナシを思い出しました。

カエルの目前にクロロフォルムで眠らせたハエを置いても、
食べれば栄養になるにもかかわらず、動かないのでカエルは食べない。
目の前に絶好の機会があるのに、下手すると餓死しちゃう。
逆に、長方形に切った小さな紙をカエルの眼前に投げると、
カエルはエサだと思って食べて、これまた死んじゃう、と。

でもって、人はカエルとは違うと自分たちのことを思っているけれど、
じつはカエルと大して変わらないのだ、と。by Alan Kay

「眼の前のリアル」が脳をすり抜けていっちゃう、という意で。

アラン・ケイ曰くここで大切になってくるのが科学的思考方法。

アメリカの場合、ほとんどの数学の教員が、
「科学的(数学的)な思考」は身につけておらず、
ただ「計算方法」を教えているだけ、と。
しかもまるでそれが絶対なるかのように……
それはまるで「宗教と同じ構図」と述べている。
日本でもそうですよね、基本的には。

パーソナルコンピュータの父ともいえるアラン・ケイは、
「教育」というものにも熱心なのですけれど、
これはコンピュータ同様進化し続けている、
脳科学、脳認知科学とも強固に関連しているわけですが、
科学とはそもそも「眼の前のリアル(現象)」を
どれだけ正確に掴むか、その手法、テクニックなのであって、
その手段に「数学」やら「言語」があるのだ、と。

不況不況と言われようが、
我が国が飽食の時代を謳歌していることには変わりなく、
外食産業となれば、競合他社も多く、
そんな中にあって原田氏をして、
「こんなもん喰えたもんぢゃねぇ」みたいな味覚のリアルが、
「脳が認知できなくなっちゃう」ということなのでしょう。

認知できなければ対処もできない。

また社長みたいな絶対的な権限をもたない人間が、
同じ感想を口に出そうものなら、
「火あぶりになる」可能性さえ予感させるものであります。

これ、別に珍しいことはではありませんよね…。

イトーヨーカドーの鈴木社長なんかも似たようなこと言ってますね。
「新入社員の時の視点、視線を忘れないよう」にと。

でも個人的な印象では、やっぱり入社3年も過ぎれば、
会社の有り様に関して無批判になるケース、散見しますね。
自らの周囲にある会社の都合みたいなものに縛られてゆく、と。

カエルさん。

で、アラン・ケイの「教育」論と、
原田改革での「第一は人材」そのための「教育」とか、

めちゃくちゃカブってきます。

原田氏は大切なことの第一に「商品」を上げていない。
あくまでも序列の第一は「人」。

特に販売最前線の店長。

これは店長だめだと、クルーが育たず離職率が増え、

それがサービスの質の低下を招き、
それがひいては顧客満足度の低下、
すなわち売上の低下に直結する、と。


もちろん「第一は人」って定義こそが大切なのですけれどね。


0 件のコメント:

コメントを投稿