ということで、そろそろ日本のGooglePlayでも正式に発売されるのではないか..... と思われる、Google謹製『Chromecast』(クロームキャスト HDMI メディアストリーミングプレイヤー)でございます。
今回は、PCの「Chrome ブラウザ」をテレビ画面へと出力してみる方法でございます。
実に簡単、PCのChromeに、Google謹製のプラグインをインストールするだけ・w
『Chromecast』そのものは、現在ではアメリカ本国と英国でしか正式には発売されておりません。ですが、対応プラグインは、日本からもフツーに『Chrome ウェブストア』からダウンロード可能となっています。
ちなみにここまでお読みになられて、「Chromecastって何よ?」という方には......
こんな感じでテレビのHDMI入力に『Chromecast』のドングルを差し込みまして、Wi-Fi経由で、今回の場合は、PC画面をテレビ画面へ、というシロモノです。もちろんAndroidやiOSで動くスマホやタブレットからも使えます。
(注: 上の写真のケーブルは電源ケーブル。ネット接続はあくまでWi-Fiのワイヤレスです)
で、「PCからの出力」のオハナシに戻りますれば.........
Ad.
『Chrome ブラウザ』を使用すること。専用のプラグイン(拡張機能)をChromeブラウザにインストールすること、とにかくそれだけなんです・笑
ただし、テレビに出力可能なのは『Chrome ブラウザ』のタブひとつ分だけ、です。
マルチモニタの際の完全なるミラーリングみたいなのはイメージしないこと~・w。
また、PCの場合は、PCに映し出されているものが、Wi-Fi経由でダイレクトに、PC → テレビへ、という流れなので、動画は遅延がかなりダメダメですね。これも期待しないこと。
一方、スマホでの「Youtube」アプリ使用の場合は、スマホ側で「Cast(放る、投じる、命ずる)」すると、『Chromecast』本体が独自にTouTubeサーバへと指定された動画を接続しに行きます。ので、動画観賞そのものの快適性はスポイルされません。
ともあれ、PC画面をテレビに大きく映し出したいシチュエーションはあるわけでして、絶対に便利な機能だと思いますです。プレゼンテーションとかでも利用可能ですよ。
『Chromecast』、小さく軽いので持ち運びもグッドです。プレゼンテーションなんかにも便利かもしれません。あるいは久々に帰省した、なんて時も楽しいのではないでしょうか。
とりあえず、いぢょ。
▶ Go to BEYOND THE MOTOR's TOP
Tweet
で、「PCからの出力」のオハナシに戻りますれば.........
Ad.
『Chrome ブラウザ』を使用すること。専用のプラグイン(拡張機能)をChromeブラウザにインストールすること、とにかくそれだけなんです・笑
ただし、テレビに出力可能なのは『Chrome ブラウザ』のタブひとつ分だけ、です。
マルチモニタの際の完全なるミラーリングみたいなのはイメージしないこと~・w。
また、PCの場合は、PCに映し出されているものが、Wi-Fi経由でダイレクトに、PC → テレビへ、という流れなので、動画は遅延がかなりダメダメですね。これも期待しないこと。
一方、スマホでの「Youtube」アプリ使用の場合は、スマホ側で「Cast(放る、投じる、命ずる)」すると、『Chromecast』本体が独自にTouTubeサーバへと指定された動画を接続しに行きます。ので、動画観賞そのものの快適性はスポイルされません。
ともあれ、PC画面をテレビに大きく映し出したいシチュエーションはあるわけでして、絶対に便利な機能だと思いますです。プレゼンテーションとかでも利用可能ですよ。
『Chromecast』、小さく軽いので持ち運びもグッドです。プレゼンテーションなんかにも便利かもしれません。あるいは久々に帰省した、なんて時も楽しいのではないでしょうか。
とりあえず、いぢょ。
▶ Go to BEYOND THE MOTOR's TOP
Tweet
0 件のコメント:
コメントを投稿