■ この10年を振り返ると、暗黒卿(高橋洋一)の言っていたことが正しかった
ということで、大枠ではライフスタイル、ねた。
ニトリ会長のインタビュー、お読みいただけましたか? 為替の変化を当て続けるって凄いっすよ。
噛めば噛むほど味が出るインタビューだと思います。
冒頭でアメリカの景気拡大は直近100ヶ月も拡大し続けているんだけど、今年2018年末には目立って劣化し、2019年に入ると、さらに劣化する、と。
まあトランプの経済政策の化けの皮が剥がれ始めるぞ、と。
なので日本の株安、円高は避けられない、と。けど円高になると、内需で儲けている、ニトリとかユニクロとか有利だな、と。
けど、です。リーマンショック震源地のアメリカなのに、なぜに直近100ヶ月も景気が良いのでしょう? 九年近くもの長い期間です。
その理由は簡単。前FRB議長のベン・バーナンキが、ドル刷りまくったから。
一方、前日銀総裁の白川はマジでなーんもしなかった。ドルが増えて、円はそのままだから、相対的に日本円の価値が上がっただけ。
Ad.
また元(げん)は、ドルの価値とヘッジしているので、元安も続く。中国の輸出産業に有利。
ダイソーとか、ニトリとか、ユニクロに有利。
けど、日本の輸出産業は大打撃。下請け、孫請けももちろん大打撃。
経営責任を問う声は当然だけど、偏差値が急に上がって、経営難度が上がったのが背景にある。また中国での消費を期待して、国内企業であっても、中国好きな経営者も実は多い。嗚呼。
国内スマホメーカーで五体満足なのは、今やソニーと京セラだけ。
一方、国内でファーウェイの存在感がいや増している昨今....。まさに縮図。
似鳥会長の未来予測インタビューを読めば、このタイミングで消費税増税なんかしたら、大変なことになることが分かります。安倍首相も分かっているのですが、自民党内にも財務省のポチが大勢いるので、足引っ張られないために、すっとぼけているのです。
またAmazon が典型例なのですが、デフレの背景にはITの進化、がある、と。ロジスティックも効率化し続けているはずですが、それもIT という確固たるテクノロジーが背景にある。景気が良くたって、モノやサービスが安いにこしたことはない、のですから。
楽天がウォルマートと組んで、西友の店舗を基地化するそう。今年2018年内には独自のヤードも作る、とか。遅っ。
昨日もワタクシ、ディアナチュラのコエンザイムQ10 をポチりましたが、Amazonが仕入れて東京を取り囲むヤードで管理しつつ、Amazon扱いですからそもそも激安で、プライム会員なら、送料実質無料.....みたいな事、楽天の従来の仕組みでできるわきゃーない。
Amazon は今、楽天潰しのために赤字覚悟みたいらしいっす。
似鳥会長のインタビューで「?」というのもありました。2000年から最も伸びた2016年で最も伸びたのは「通信」とのこと。当たり前。スマホブームだったんだもの。しかもスマホは今までに無かったもの。16年間で10%程度伸びるのも当然ですわ。
けど、iPhone X が売れなくなって、iPhone 8 が人気、という現象が表わしているのは、本格的な成熟期に突入ということでは? ワイモバイルが大人気でソフトバンクのARPU が下がっているのは、まさに儲けが減っているということ。似鳥会長、73歳だからなぁ。
成熟したテクノロジーは、デフレ化するのが宿命。人は誰しも似たようなものなら。なら、安いほうが好き。
ただし、女性の見栄はその限りにあらず・www
では日本の景気を良くするには? 日本人ひとりひとりに100万円とかばら撒けば良い。円高分、円刷って、ばら撒けば良い。四人家族で400万円だ。さすがに使うやろ。
財政再建? 当然使えば税収増える。
ということで、金融政策間違っていると、デフレスパイラルに陥る、というオハナシでした。
とりあえず、いぢょ!
【追記】

ワタクシが、NifMo → IIJmio → mineo へと至った、マイネオ、コスパ最強“10の理由”を書きました。ぜひ。
▶ Go to BEYOND THE MOTOR's TOP
Tweet
0 件のコメント:
コメントを投稿