2015年8月31日月曜日
結局、中国はルイスの転換点を突破できない!? 既に2013年からスマホは超二極化
先日、Appleが、2015年第二四半期で過去最高の収益を上げたのがニュースになりました。
毎年、9月に“あたらしい iPhone”が出るのは必定。
第二四半期ってのは、4月~6月の3ヶ月なので、モデル末期に近づいてたりして、フツー、従来以上に売れるってのは考えにくい。
背景には、もちろん中国。中国の売上が突出していたのはAppleが発表したデータでも明らか。
また同じ時期、上海市場は猛烈なバブルと化していた。
もちろんそのバブルは弾けたわけですが.......。
Ad.
中国最大の通信キャリアは、China Mobile。4G(LTE)の対応が遅れていたし、確か、iPhoneを積極的に扱い始めたのは、iPhone 6 / 6 plus 世代から。
“iPhone を買うことが出来る層”が、China Mobile版iPhone 6 / 6 pus に飛びついたのは間違いなく、販売サイクルに多少のズレが生じたのも仕方がないことかも......。
一方、中国第二位のシェアを誇る端末メーカー、『Xiaomi(小米科技)』は、2013年後半の早い時期から、“売れ筋”が変化してしまったらしい。
Xiaomi のフラッグシップ、Mi:(小米) シリーズではなく、そこからさらに安価な、RedMi: (紅米)シリーズにシフトしてしまったそう。
ライバルのMeizu が同じ価格帯で激しく対抗してきたのもあるにせよ、一時は飛ぶ鳥の勢いだった、Mi シリーズの人気に陰り.......。今年は新型 Mi:5 が出るか出ないか危ぶまれているほど。
ちなみに、今年に入り発売された『紅米 2A』は、499元。
本日のレートで、なんと、9,106円.........。
ちなみに、中国でのiPhone 6s 64GB のお値段は、RBN 6,088........。
日本は、おしなべて林檎の国ですが、彼の国は、超極端な二極化が進んでいる、と。
iPhone とか、Galaxy S6 とか持っている層は、間違いなくお金持ち、と。
ここでのポイントは、個人あたりのGNP。
とっくの昔に“一万ドルの壁”を突破している林檎の国と、まだまだその1万ドルに遥かに手が届かない彼の国では、消費構造が大きく異なっているのは明らか。
ちなみに、なんで“壁”と表現されるのか? ですが、まずは農村から安い労働力が移動して、第二次産業で働くわけです。これはかつての日本も同じ。
ただし、人件費が上がってくると、移動可能な場合は、工場そのものが、より人件費の安い国へとシフトしちゃうのであります。
Foxxconn が、インドに新工場作っちゃうニュースなんかが、まさにそれ。
で、一万ドルの壁は、別名、ルイスの転換点と呼ばれているのですが、その壁を突破するためには、抜本的な経済構造や社会構造の変化が必要とされています。
つまり、その難易度の高さゆえの、“壁”。
まあ、今回のエントリーで何が言いたいのか?といえば、もう既に、2013年の時点で、彼の国の実態経済は、ソートーに劣化し始めていたのでは? ということ。
とりあえず、いぢょ!
▶ Go to BEYOND THE MOTOR's TOP
Tweet
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿